現在55才。
住宅ローンの一括返済を検討しています。
残金1250万、1.4%変動金利であと15年返済です。
子供の学費に貯めた貯金の一部と、中途退職金で一括返済をしてしまいたいのですが、マイナス金利の今、このまま借りておくべきか迷います。
転職先は、退職金制度がないため、老後資金に不安が残りますが返済した方がいいでしょうか?
一括でいけるのであれば払った方がトータルでは安いと思います。
金利がマイナスにならない限り、長期的に支払うことで返済する金額は高くなります。
2016/2/9 22:11:28
銀行の担当者からは、金利を下げるから(そんな事こと簡単に?)とか、団体信用保険が・・とかいろいろと説得されています。
挙句に、返済しようと決めて連絡しましたら、担当が休んでいると(苦笑)
銀行さんも大変ですね。
ありがとうございました。>
住宅ローン金利:変動0.875%は高いほうですか? ボッタクリ金利なら一括返済したほうがいいですか?因みに1900万円の借入です。
みなさんの住宅ローン金利は何%ですか?
安いほうだと思います。
現在の金利をみると、住信SBIネット銀行が0.865%ソニー銀行が0.872%が2強ですが、これはネット銀行という特別な環境があるので、0.875%はかなり低いとおもいます。
提携ローンで、0.775%というのもあると聞きますが・・・。
ただ、銀行員の立場で言わせてもらうと、今の金利よりも、これからの金利のほうが重要なんですよね。
金融庁が、変動金利の低金利競争に対して収益性を考慮するよう指導していますし、今後の日本の経済状況を考えれば、金利が上がってもおかしくないんですよ。
今の金利だから払えている方が、金利が1%アップすれば相当数が自宅を手放さないといけないような状況。
あなたが、一括返済したいなら、一括返済するのもいいのでは?
2012/2/20 20:44:06
金利18%で35万36回払いで借りたのですが残り返済額が31万の所で一括返済しました。
この場合はこの先払うはずだった利息分は戻ってくるのでしょうか?
残念ながら利息分は戻ってきません。
分割払いを決めた時点で返済額は(元金+利息)と決まってしまいます。
ですので、後から一括返済したとしてもダメなんですよね。
うーん辛いところです。
2016/11/6 11:55:17
新築で家を建てます。
新築費用6000万 頭金1000万 住宅ローン5000万のつもりです。
住宅ローン控除を10年間受けた後一括返済する場合 どこで どのような(変動 固定)借り方をすればいいのか教えて下さい。
一括返済できるのはすごいですね固定だと、繰り上げしてもあまりメリットがないので、変動の方がお得だと思います
2017/9/19 10:23:52
有難うございます。いろいろな諸費用があるので±0は厳しそうです。
>
ろうきんマイプラン一括返済する方法?婚約相手がろうきんのマイプランというカードローン返済中です。
あと35万程なので、1日も早く借金をなくして欲しいと思い、定期預金を解約して完済して欲しいと彼に話しました。
マイプランというローンの仕組みを理解していないのですが、今atmで残金を確認して35万だったら、35万を入金すれば完済ななりますか?それか、毎月一万ずつ払い続けて完済する場合の利息を加算されてしまうのでしょうか?また、一括完済は特別な手続きが必要なのでしょうか?
その彼に ろうきんの連絡を入れて貰い 一括返済するにはあと どれくらい払えば完済できるのか 聞いて貰うしかありません。
例え 婚約相手と言えど 個人情報がある以上 教えて貰えません。
本人が直接問い合わせをしないと 無理ですから・・。
2014/1/22 16:00:40
ローン一括返済。
バイクをローンで購入し、このたび売却しました。
売却で得たお金で一括返済しようとおもうのですが、以下の状態ですとどのぐらいの支払いになるでしょうか。
ローン金額:600000円支払い回数:48回(ボーナス払いで年二回4万円)手数料:47000円ローンの残りは40万円弱です。
そのまま40万円弱の値段もしくは、金利を差し引いて安くなるのでしょうか??
「ローンの残りは40万円弱です。
」が返済の残金となります。
そこから安くなることはありえません。
なお、毎月の支払日のタイミングがありますので、まずは借入先に一括返済希望の連絡をして、返済日を確定します。
その上で、総額を計算してもらい、それをその返済日までに支払います。
返済日より早くても差額は戻りませんが、1日でも遅れると、再計算され不足分を請求されます。
余裕のある返済日の予定を考えた上で、連絡されるとよいでしょう。
2010/10/24 16:48:33
ニコスへ一括返済をしようと思っています。
残金70万を一括返済しようと思っていますが、過払い金請求もしたいと思っています。
順序としては一括返済した後に取引履歴の請求をしたほうが良いのでしょうか?今後もカードはショッピングに使いたいのですが、過払い金が支払われた場合、カードは使えるのでしょうか?カードは10年くらい使っています。
補足計算すると50万くらいの過払いがあります。
補足ニコスは、過払い発生時から年5%の利息を全額払おうとせず、訴訟を起こさずに、電話での任意交渉は、納得がいく返金額と早期返金は、「訴訟も辞さない」という姿勢が必要になり、駆け引きが成功するとは限らず、実際訴訟になる人もいます。
70万入れないと、過払いにならないのか、それとも入れなくてもすでに過払い状態なのかわかりません。
取引履歴をもらい過払い額計算して下さい。
なお、継続利用なら、最低限延滞なく、払う必要があり、ショッピング分もあるなら気をつけてください。
ニコスの継続利用の対応は、個別に変わる場合があるようです。
キャッシングは使えないが、ショッピングが和解後数ヵ月後から使えるとか、逆に解約になることも。
和解に、過払額をおまけしてあげたなら、継続利用を認めるなど、条件付きならショッピングのみOKかもしれません。
過払い額も、ニコスは過払い額発生したときから付く年5%の利息を含んで請求すると、ニコスは認めないので、継続利用希望というと、初めから足元見てくると思います。
また、訴訟にした場合のカード継続利用の回答と、訴訟前の任意和解のおりの聞いた話と一致しない場合があります。
解約になり、再度入会申込みで加入できる場合があるようです。
(他社利用状況など信用情報照会はされますが)。
2012/4/30 19:33:06
楽天カードローンを一括返済したいと思っています。
借入は150万円です。
一括返済した場合は、金利を含めてどのくらいになるんでしょうか?金融に詳しくないのでどうか教えて下さい。
利子は何パーセントで何日借りていますか?仮に14.5%とすると1日当たり約596円ですので、借りている期間×596円+150万円が一括返済金額となります。
2011/8/16 21:31:13
奨学金の返済中に、連帯保証人が死亡したら一括で残りを払わなきゃいけないんですか?私の両親が、奨学金の保証人になっています。
奨学生の親が連帯保証人ですが、年がいってからの子供なので、普通の大学生の親より十歳くらいは上だとおもいます。
今年大学に入り、卒業してから払い初め返済を終えるのを考えると二十年後くらいだとおもいます。
その間に連帯保証人が死亡したらどうなるんですか?一括返済などになったらもちろんできないから自己破産。
そしたら、保証人にきますよね?絶対迷惑かけないと言われて、兄弟なので細かい説明うけずに信用して保証人になったみたいですが、私は心配です。
若ければなかなかない、連帯保証人が死亡する可能性があります。
代わりの連帯保証人がみつからなかった場合一括返済になってしまうのですか?補足回答ありがとうございます代わりの連帯保証人なんてなかなかみつからないとおもいます。
見つからなかったら一括なんでしょうか?親戚だから、どのような根拠で絶対迷惑かけないと言っているのかも、聞きずらく、私の両親の話ですので、私が、口だすのも変なので、奨学生の一家(私には叔父叔母奨学生が従兄弟)にはききずらいです。
ただ、将来連帯保証人が(現在60歳)長生きするとは限らないので、いなくなった場合どうなるのか不安です。
奨学生には兄弟はいないです。
新たな連帯保証人はみつからないとおもいます
人的担保として連帯保証人をつけることが条件のものはありますが、特約などで連帯保証人が死亡したら一括返済するという特約はおおよそ存在しないと思いますねもし、連帯保証人自体に疑いがあるのであれば審査段階で2人つけるとかしますし契約書などをもう一度見てみてください
2018/5/3 09:56:02
住宅ローン35年ローンで金利1パーセントくらいで組みました。
10年後に一括で返済したら、25年分の金利はどうなりますか?金利も払わなければいけないのですか?
一般的には、借りていた期間の金利を支払えばよいとしている金融機関が大半です。
契約時に支払いした保証料は、35年分払っていると思いますが、(一括払いの場合)10年相当の保証料プラス事務手数料を差し引いて返還して頂けます。
商品によっては、一括返済や他行借換の場合は、違約金を請求される場合があります。
(数万円)
2017/9/23 18:41:42